2021年2月11日木曜日

和算とはなんだったのか

 今の日本で、和算を通学的ツールとして学ぼうという者はほとんどいないだろう。

学校で、関孝和という和算家の名前は聞いたことは有るだろうが、無駄なことに人生を捧げた人間としか思えないのではないだろうか。私がそうだった。

しかし、和算のことを知れば知るほどそのすごさを感じる。高次方程式も、多元方程式も、さらには行列、そして図形の解析、高校レベルの域を超えている。もちろん、そこには微分はない。それは、和算かの能力の低さではなく、それを必要とする科学的材料がかけていたためだと私は思っている。なぜ科学的材料がなかったのか。鎖国をしていたからで有る。なぜ数学的形式が、西洋との交流もなく、独自の形式のまま発展していったのか、それもまた鎖国のためで有る。

他国の進歩との交流の中で鍛えられるべき機会を、鎖国のために失していたので有る。

日本の文化や民族性を教育の中でしっかり育むためには、和算と洋算の関係を学校なりでしっかり伝えなければならないはずだが、学習指導要領にそんな項目は無いだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

将軍と兵士

 歴史上には無数の戦争の記録がある。歴史の区切りは戦争に彩られていると言ってもいい。 そこでは将軍の下、無数の兵士が武器を持って戦い、そして死んでいった。記録に残る歴史には、兵士を死なせた将軍のことは書かれているが、死んでいった数えきれない兵士のことは、ほとんど書かれない。もちろ...