略歴
1955年 1月 福井県鯖江市生まれ(農家の次男)
1975年 3月 福井県立武生高等学校 卒業
1978年 3月 名古屋大学 工学部電気工学科 卒業
1985年 3月 神戸大学大学院経済学研究科博士課程前期課程修了
1986年 3月 神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程中退
1986年 4月 岩手大学人文社会科学部専任講師
1989年 4月 岩手大学人文社会科学部助教授
1990年10月 和歌山大学経済学部助教授
1995年 4月 和歌山大学経済学部教授
1996年 4月 神戸大学経済学部教授
2000年 4月 神戸大学大学院経済学研究科教授
2002年 4月 豊橋創造大学経営情報学部教授
2005年 4月 上智大学大学院地球環境学研究科教授(2020年3月まで)
2007年 4月 上智大学地球環境学研究科専攻主任
2009年 4月 上智大学地球環境学研究科委員長(〜2013年3月)
2020年 3月 上智大学大学院地球環境学研究科教授(定年退職)
2020年 4月 上智大学大学名誉教授
博士(経済学)1993年 神戸大学(学位論文「環境とエネルギーの経済分析」白桃書房1993年刊)。
経済企画庁客員研究員(1991年6月〜1993年3月)
大蔵省財政金融研究所特別研究官(1996年5月〜1998年3月)
日本学術会議連携会員(2006年〜2008年3月)
文部科学省大学設置分科会専門委員<環境>(2009年〜2010年)
学校法人上智学院評議員(2012年4月〜2013年3月)
学会 1995年12月(学会創立)〜2000年8月、2004年4月〜2010年3月および212年4月〜2014年3月 環境経済・政策学会理事
2008年4月〜2010年3月および2012年4月〜2014年3月 環境経済・政策学会副会長
略歴
登録:
投稿 (Atom)
将軍と兵士
歴史上には無数の戦争の記録がある。歴史の区切りは戦争に彩られていると言ってもいい。 そこでは将軍の下、無数の兵士が武器を持って戦い、そして死んでいった。記録に残る歴史には、兵士を死なせた将軍のことは書かれているが、死んでいった数えきれない兵士のことは、ほとんど書かれない。もちろ...
-
平山諦氏の「関孝和」(昭和34年刊)に掲載されている、若かりし頃の関孝和氏のピタゴラスの定理は以下のようなものである。氏は、図だけで証明されているとしているが、あえて少し解説を加える。 上のものが、平山氏による写の図だが、私の手書きのように記号をつけよう。証明すべきものは、 ...
-
最近、ドローンのことに没頭している。 東京の自宅を中心に、ドローンの制作に励んでいたが、航空法の制約で限界を感じ、千葉の土地を購入し、そこで試験飛行などをしていた。二之袋ベースと呼ぶ。当初は、土地の向かいの工務店の社長さんが便宜を図ってくれて、二階の一室を作業部屋として使わせて...
-
歴史上には無数の戦争の記録がある。歴史の区切りは戦争に彩られていると言ってもいい。 そこでは将軍の下、無数の兵士が武器を持って戦い、そして死んでいった。記録に残る歴史には、兵士を死なせた将軍のことは書かれているが、死んでいった数えきれない兵士のことは、ほとんど書かれない。もちろ...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。