あまりによく知られた短編だ。
カンダタを愚かな人間と笑えるものは、この世にはいないだろう。もしいたとしたら、ただ人間を路傍から眺めている聖者だけだろう。
「カンダタの無慈悲な心が、そうしてその心相当な罰を受けて、元の地獄へ落ちてしまったのが、お釈迦様の御目から見ると、浅ましく思し召されたのでございましょう」
お釈迦様には、人間を見る目がなかった。また、あの世に行った人は、天国には誰もいないのでは、ないだろうか。
誇りという言葉は、人をかりたて支えるものとなり得る。しかし、私がいつも意識する言葉ではない。というのも、この言葉は他者に対する意味が強すぎる。基本、「他者に誇る」のである。他者の存在抜きに、誇りが意味を成さないかといえば、必ずしもそうではないがそういう意味合いはない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。