2021年1月29日金曜日

芥川竜之介の「文章」

 言葉は人が書くものだが、書いた時から、その人との繋がりはたち切られ、独立した生命として生き始める。

書いた人の本心とは異なる命を持つ。これは、或社会主義者の中で、過去に書いた論文が、現在の著者とは無関係に、人に影響を与えていることと、響き合っているものだろう。

その意味で、やはり言葉はロゴスであり、魂なのだ。

電子書籍はこちらからダウンロードした

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

誇りについて

 誇りという言葉は、人をかりたて支えるものとなり得る。しかし、私がいつも意識する言葉ではない。というのも、この言葉は他者に対する意味が強すぎる。基本、「他者に誇る」のである。他者の存在抜きに、誇りが意味を成さないかといえば、必ずしもそうではないがそういう意味合いはない。