鷲田豊明のブログ 2021年1月〜
自らはひたすら権力志向、上昇志向で、人を蹴落としても上り詰めようとしてきた人が、人の一段上から言葉を発する時になって人の道を説く姿を見ると、醜い。
崇高な言葉から腐敗臭がする。
だが、その人を見上げている人々が、そういう言葉を期待しているという姿を見ると、そのような社会システムのあり方にただただ失望するだけである。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。
誇りという言葉は、人をかりたて支えるものとなり得る。しかし、私がいつも意識する言葉ではない。というのも、この言葉は他者に対する意味が強すぎる。基本、「他者に誇る」のである。他者の存在抜きに、誇りが意味を成さないかといえば、必ずしもそうではないがそういう意味合いはない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。