2021年3月16日火曜日

並列交換均衡と格差:プログラムの公開

 現在書いている論文「並列l交換均衡と格差」のなかで、実行に使用したシミュレーションプログラムを公開すると書いている。以下からダウンロードできる。使用に関しては自己責任で行っていただきたい。(Googleからのダウンロードですが、アカウントを持っていなくても、またログインしなくてもダウンロードは出来ます)

プログラムダウンロード

 このプログラムは、NVIDIA製のグラフィックボードで、ある程度のコア数を積んでいることを前提としている。10000人で、財の種類が100種類のモデルの計算を行うために使ったが、モデルの規模が小さければ通常のグラフィックボードで計算できるだろう。CUDAという並列計算用にC++を拡張したキットを用いてコンパイルされなければならない。

私の論文では、TESLA K20という2496コアの計算専用GPGPUでおこなった。通常のグラフィックボードでも実行可能である。

ヘッダーに書いた日付は作成し始めた時期のものになっているが、ほとんどのプログラムはここ1ヶ月内に書き直したものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

誇りについて

 誇りという言葉は、人をかりたて支えるものとなり得る。しかし、私がいつも意識する言葉ではない。というのも、この言葉は他者に対する意味が強すぎる。基本、「他者に誇る」のである。他者の存在抜きに、誇りが意味を成さないかといえば、必ずしもそうではないがそういう意味合いはない。